成年後見人とは?成年後見人制度をわかりやすく解説!家族は成年後見人になれる?

後見制度

 

成年後見人とは?成年後見人制度をわかりやすく解説

どうも、もりくみこです。これから成年後見制度の利用を考えている人に、私自身の経験を踏まえ、成年後見人制度をわかりやすく解説していきます。

後見人制度の種類

後見人(こうけんにん)には、保護される人の年齢によって、

成年後見人(せいねんこうけんにん) 保護される人が18歳以上の「成年」
未成年後見人(みせいねんこうけんにん) 保護される人が18歳未満の「未成年」

の2種類あります。

 

また、成年後見制度には、保護される人の症状に応じて、

成年後見人 保護される人が事理を弁識する能力を「欠く常況」
保佐人(ほさにん) 保護される人の事理を弁識する能力が「著しく不十分」
補助人(ほじょにん) 保護される人の事理を弁識する能力が「不十分」

の3種類あります。

 

また、成年後見制度には、始まり方の違いによって、

法定(ほうてい)成年後見人 本人の判断能力が低下してから、親族等が裁判所に申し立てて選ばれる後見人
任意成年後見人 本人の判断力があるうちに、将来判断力が衰えたときに備え、本人と任意後見契約を結ぶことでなる後見人

の2種類あります。

 

一般的に、法定成年後見人のことを「後見人」と言い、任意成年後見人のことを「任意後見人」と言います。

ここでは、法定成年後見人について、詳しくお話します。

 

成年後見人制度とは?

成年後見人制度は、一言でいうと、

  • 未成年
  • 認知症
  • 知的障害
  • 精神障害

などの人たちを保護する目的で作られた制度です。

どのように保護するかというと、認知症や知的障害者のような人たちの法的な行為能力、つまり契約などをすることを他の人に任せることで守るというものです。

例えば、認知症でボケてしまった親が、ボケていなければ決してしないような高額な投資商品の購入や自宅の売却契約といったことを繰り返ししてきたら、一大事です。

認知症を理由に、もちろん契約を取り消すことはできますが、残念ながら、相手方が納得してくれなければ契約の取消や無効を争うために訴訟するしかありません。

訴訟になった場合、

  • 判決が出るまでに何年もかかる。
  • 契約の取消しや無効の判決が出るとは限らない。
  • 弁護士報酬の額は、依頼人が受ける利益に応じて決まるため、投資や不動産の売却等による取引額が高くなればなるほど、弁護士報酬も高くなる。

といったことになり、取り消すのに大変苦労します。

そこで、「ボケてしまったこと(認知症)」についてきちんと医師の診断書がある人については、予め、契約などの法的な行為については、本人に代わってできる人をきちんと決めて、その人にお願いしましょうというのが「成年後見制度」です。

成年後見人は、ボケてしまったような意思能力が無い人に代わって、その人のために、契約などの法的な行為をする権限を与えられた人です。

法的な行為をする権限は、裁判所から与えられます。

裁判所から、ボケてしまったような人に代わって法的な行為をする権限を与えられる人が、「成年後見人」です。

裁判所にお願いして、成年後見人をつけられた人(つまり、ボケてしまったような人)を「成年後見人(せいねんこうけんにん)」といいます。

ちなみに、厚生労働省のページには、後見人について、

「成年後見人等が私と一緒に考えてサポートしてくれる」

引用元:成年後見制度とは(ご本人・家族・地域のみなさまへ) | 成年後見はやわかり (mhlw.go.jp)

「サポートを受けながら、今までどおり自分の家で生活を続けることになった」

引用元:成年後見制度とは(ご本人・家族・地域のみなさまへ) | 成年後見はやわかり (mhlw.go.jp)

と制度の紹介をしています。

中には、成年後見人のお陰で、これまで通りの生活を送れる人もいるのかもしれません。

が、、、実態は、真逆です。

詳しく説明していきますね。

 

成年後見人がすること(成年後見人の仕事)

成年後見人が被後見人に代わってすること、やらなければならない職務・仕事は、

  • 被後見人の身上監護(しんじょうかんご)
  • 被後見人の財産管理

の2つです。

成年後見人は、この2つの職務について、毎年、後見事務報告書を裁判所に提出する義務があります。

ただ、成年後見人は、後見事務報告書を提出する義務があるだけです。

つまり、裁判所は、提出されたかどうかについては確認しますが、報告書の内容を確認する義務は無いので、いちいちチェックしません

成年後見人が杜撰な仕事をしていても、裁判所は何ら責任を負いません。

 

それじゃあ、裁判所に提出される後見事務報告書の内容は、誰が確認するの?

現状では、後見事務報告書の内容を確認する義務は誰にもないの。

提出だけさせて誰も確認しないの?

今の民法では、裁判所は「調査することができる」と定められていて、義務ではないの。

報告内容を誰も確認しないのに、提出する意味はあるの?

いわゆる「届出制」と同じで、届け出ていればいいという仕組みを採用しているのね。事前に内容を確認して許可する「許可制」ではないから、事後に何か問題があって初めて確認するの。

 

後見人制度の問題点:裁判所は、後見人の仕事内容については何ら責任を負わない
改善案1:後見人の仕事内容をチェックする機関を設置する。
改善案2:2年目以降は、いわゆる「許可制」にし、職務遂行状況により解任する仕組みを構築する。

 

成年後見人がすること:身上監護(しんじょうかんご)

成年後見制度で一番勘違いされていて、家族と後見人の間でトラブルが多いのが、身上監護です。

身上監護は、被後見人の身体の状態、生活の様子等を考慮して、必要な福祉サービスや医療が受けられるように、利用契約などの契約締結を行うことです。

成年後見人が、実際に、食事の世話をしたり、介護したりといった被後見人の面倒を看ることは一切ありません

つまり、成年後見制度を利用しても、被後見人の面倒は家族がこれまで通り看る必要があります。

一方、お金は成年後見人が管理することになるので、制度利用前のように、自由にお金を使うことができなくなります。

また、成年後見人の実際の仕事内容はチェックされないため、成年後見人が親身になって、被後見人本人の希望や身体の状態、生活の様子等を考慮したり、相談にのってくれることはまずありません

成年後見人は、後見事務報告書さえ出していれば、報酬をもらえるからです。

例えば、私の叔父がそうでしたが、一度施設に入れられたら、状況が変わっても、状況に応じて施設を変えたりすることには、成年後見人は一切応じてくれませんでした。

また、入所している施設や病院も、退所されたら収入が減ってしまうため、転院の相談に快く応じてはくれませんでした。

ましてや、入所費用を払うのが後見人となれば、お金について権限のない家族の相談などには聞く耳を持ってくれません。

裁判所に相談すればいいのでは?と思うかもしれませんが、裁判所には、後見人の実際の仕事内容を確認・調査する義務はありません

そのため、裁判所に相談しても、書記官から「後見人がちゃんとやってます」と言われるか、「後見人に伝えます」と言われるだけで、裁判所は何もしてくれません。

 

法律では、成年後見人はどんな仕事をすることになっているの?

民法858条では、後見人の仕事は、生活、療養看護及び財産の管理に関する「事務を行う」こととなっているの。あくまで、仕事は「事務を行う」ことだから、被後見人に本当に必要な医療、サービスである義務は無いの。

被後見人の症状や生活面に関しては、何も定められていないの?

民法858条では、被後見人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び生活の状況配慮しなければならない」と定められているわ。履行義務(=行う義務)ではなく、あくまでも、配慮義務だから、何かしら配慮していれば問題ないことになるわ。

 
成年後見人制度の問題点:後見人は、利用契約等の法的手続きを行うだけで、実際の被後見人の面倒は、それまで通り家族が看るが、お金は後見人管理になる。
改善案:被後見人の生活面については、被後見人やその家族の意見や希望を後見人が履行することを義務づける。▶義務違反があれば解任できるようになる。
 
 

成年後見人がすること:財産管理

財産管理は、文字通り、預金通帳、現金等、被後見人の全財産を管理することです。

成年後見人が決まったら、成年後見人に被後見人の全財産を預けます。

建前は、「管理」ですが、後見人がどのように財産管理するかについて裁判所はチェック義務がないため、後見人は好き放題使える状況です。

定期預金の解約、保険の解約等も、成年後見人の一存で、自由に行うことができます。

 

成年後見人がすること:被後見人の不動産の売却等

成年後見人は、被後見人の全財産を管理する権限を与えられるため、現預金だけでなく、被不動産、株式といった一切の財産について、成年後見人の一存で、自由に処分(=売却等)することができます。

被後見人の不動産の処分ですら、成年後見人は裁判所の許可なく、自由にできる制度です。

私の叔父には、毎年1000万円の家賃収入があり、預金も1億近くあったので現金が足りない状況はありませんでしたが、後見人弁護士は、特に必要もないのに、古いという理由だけで満室のアパートを退去費用を払って追い出して解体したり、被後見人の土地を売却したりしていました。

ちなみに、後見人は、土地を売却したり、不動産を解体したりすれば、その分報酬を追加でもらえます。

ただし、居住用不動産(=自宅)の処分(=解体、売却等)については裁判所の許可が必要ですが、裁判所は許可申請の中身はチェックしないので、形式的に問題無ければ、ほぼ100%許可されます。

つまり、居住用不動産の処分許可申請があった際、裁判所が、例えば、

  • 自宅を処分して良いか被後見人に直接確認する。
  • 自宅の必要性について独自に検討する。

等は一切しません。

「自宅は必要無いので処分します」と後見人から申請があれば、裁判所はその事実のみに基づき、処分を許可します。

私の叔父の自宅も解体されてしまいましたが、処分理由は、

  • 叔父に退院する見込みがないこと
  • 自宅が古くなって危険

ということでしたが、許可申請書に医師の診断書などは添付されていませんでした。

叔父が亡くなってから初めて明らかになりましたが、叔父は任意入院だったため、実はいつでも退院できる症状でした。

自宅不動産の管理義務があるのは、ほかでもない後見人です。

にもかかわらず、管理を怠り必要な修繕を行わなかったせいで人が住めないような危険な状況にしたことを処分許可申請の理由としていることに驚きましたが、もっと驚いたのは、裁判所が処分許可したことです。

裁判所は、被後見人本人の意思を確認したり、医師の診断書を確認したり等、申請内容に関する必要な事実確認は何も行わず、形式的に問題なければ、全て許可しているわけです。

認知症や精神障害者を保護する目的でできた制度とは、とても思えません。

構想理念は立派ですが、運用のための実務手順がまったく確立されておらず、民間企業なら、とっくに倒産しているような杜撰運用されているのが、後見人制度の実態です。

 

成年後見人制度の問題点:誰にも責任を負うことなく、被後見人の全財産を自由に使える権利を後見人に与えてしまっている。
改善案1:財産の管理状況は、家族や親族がいつでも閲覧可能にし、透明性を確保する。
改善案2:不動産は全て許可制にし、裁判所は、申請内容の事実確認をきちんと行う。

 

家族は後見人になれる?なれない?誰が後見人になれる?

成年後見人になることができないのは、

  • 未成年者
  • 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
  • 破産者で復権していない人
  • 被後見人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族
  • 行方の知れない者

だけです。

基本的に、誰でも、成年後見人になることはできます。

ただ、成年後見人に誰がなるかを決めるのは、裁判所です。

裁判所に対して、成年後見人にして欲しい候補者を伝えることはできますが、必ずしも、その候補者が選ばれるとは限りません

特に、被後見人に財産がある場合は、家族ではなく、弁護士や司法書士、税理士が選ばれる可能性が非常に高く、家族が選ばれることはほぼありません

成年後見人を選ぶ基準は公開されていないので、誰がなるのか、裁判所から通知が来るまでわかりません

後見開始の審判を申し立ててから後見人が選任されるまでは2~3ヶ月かかりますが、後見人に誰がなるのか、その間全く見当がつきません。

自分が親の面倒を看ようと思って後見人の申請をしたものの、結局、全然知らない弁護士や司法書士が選ばれてしまい、お金の管理も含め、まったく親の面倒を看ることができなくなってしまうケースが多いです。

私の場合も、弁護士が選ばれてしまい、面倒を看ることはおろか、死に目に会うことすらできず、亡くなったのを知らされたのは、亡くなった翌日でした。

いくら弁護士や司法書士といった専門職の人だからといって、全く知らない赤の他人に、大事な家族の生活はもちろん、全財産の一切の管理をいきなり預けなくてはならないのは、制度として無理がありますよね。

 

成年後見人制度の問題点:家族や親族は、後見人を選べない
改善案:成年後見人の指名は家族や親族が行い、任命は裁判所が行うようにし、家族はもちろん、信頼できる第三者の弁護士や税理士法人を指名できるようにする。

 

成年後見人に選ばれる弁護士、司法書士等はどんな人?

「裁判所のようなちゃんとした所が責任を持って優秀な弁護士ら専門職の人を後見人に選んでくれるなら安心だ!」と、普通、誰でも思いますよね。

私も、そう思っていました。

しかし、実態は、真逆です。

私が実態を知って一番驚いたのは、裁判所が後見人を選ぶのは、自ら成年後見人になることを希望して「後見人登録」をした弁護士、司法書士らであることです。

この意味がわかりますか?

私は約15年間、秘書やパラリーガルとして、色々な大手法律事務所で働いていましたが、私の知る限り、私の知っている優秀な弁護士は一人も「後見人登録」をしていませんでした。

彼らに人助けの心が無かったからでは決してなく、単純に、私を含め、日々業務に忙しく追われていたので、現実問題として、後見人をやる暇などどこにもなかったわけです。

実際、後見人をやらなくても、十分、稼げていたので、やる必要もないわけです。

確かに、後見人登録をする弁護士らの中には優秀な人もいますが(現に、私がお願いしている優秀な税理士の一人は登録しています)、後見人登録する8~9割の弁護士らは、個人事務所を構えているような、日々、仕事がなくて困っているような人たちばかりです。

つまり、成年後見人になるのは、仕事にあぶれて困っているような弁護士らです。

そのように仕事やお金に困っているような弁護士や司法書士らに、大事な家族の「多額の財産管理」をお願いしているのが後見制度の実態です。

成年後見制度の問題は、本来であれば自然淘汰されるべき、仕事にあぶれて困っている弁護士、司法書士らに仕事を与える救済制度になってしまっている側面が多分にあるところです。

成年後見人制度の問題点:国内の優秀な弁護士らは、そもそも後見人に選ばれることがない
改善案:裁判所が選ぶ後見人は、弁護士ら個人ではなく、複数人で管理できる体制のある弁護士法人や税理士法人にする。
 

不動産経営の経験が無い弁護士らが後見人に選ばれることも…

私の叔父のように、被後見人の中には、管理が必要な財産がある人が多く、不動産を有している被後見人も多くいますが、裁判所が後見人を選ぶ際には、不動産経営の知識や経験があるかどうかは全く考慮されません
そのため、上述したように、不動産管理や不動産経営ができない弁護士ら後見人により、安易に所有不動産を売却されることも起こります。
不動産所有者である被後見人やその家族の同意を得ることなく、後見人の一存で、自由に不動産処分まで可能にしているのが後見制度です。
 
後見人制度の問題点:被後見人の資産内容に関係無く後見人が選ばれる
改善案:被後見人の資産内容に応じた適切な経験を有する後見人が選ばれるようにする。
 

成年後見人制度まとめ

インターネットで得られる成年後見人制度に関する情報は、裁判所や弁護士、司法書士が書いたものが多いので、きれい事や実務に関する情報しか見当たりませんが、成年後見人制度の実態は、
  • 家族や親族は、後見人を選べない
  • 優秀な弁護士らは、後見人登録をしていないので、いわゆる雑魚弁護士らしか選ばれない
  • 成年後見人はお金の管理と、医療機関等の利用契約等の手続きしかしない。
  • 家族は面倒を看続けることになる一方、お金は自由に使えなくなる
  • 裁判所は、後見人の職務遂行状況をチェックする義務が無い(わかりやすく言うと、事務報告書は一応出してねと言うが、中身は見ない。後見人は選んだら後は基本知らん状態)。
  • プライバシー保護を理由に、基本的に、後見人の財産管理状況は開示されない
  • 成年後見人の仕事ぶりをチェックする機能が無いので、成年後見人は、自由に財産を使っても基本バレないし、被後見人の生活や治療、介護に関しては基本無関心(所詮、赤の他人なので親身ではない)。
  • 被後見人の財産に不動産がある場合でも、不動産経営経験の無い後見人が普通に選ばれる

というのが、実際の制度運用の実態です。

しかも、後見人は一度選任されたら、まず解任できません。

解任についてはまた別記事で解説しますが、私の場合、後見人が5000万円以上横領していたので返還請求して返してもらった事実を基に、解任審判の申立てを2度しましたが、2度とも解任されませんでした…。

裁判所の見解は、横領は「不適切」だけど返したんだから解任事由にはならないそうです。それほど、解任することは難しいです。

成年後見人制度のデメリットについては、別の記事にまとめています。

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました